会社員を辞めるのを目的にブロガーになったっていいじゃない~motoさんのafb取材記事に物申す?~

会社員を辞めるのを目的にブロガーになったっていいじゃない~motoさんのafb取材記事に物申す?~

こんにちは、FIRE目指して副業中のひこすけ(@hiko_fire)です!

ブロガー界では超有名、転職と副業に関する書籍も出版されているmotoさん(@moto_recruit) をご存知でしょうか。

彼はなんと本業で年収1,500万、副業で1億を稼ぐハイパースペックな方。(1億てw)

 

そんなmotoさんがASPのafbさんからインタビューを受けていたのですが……

「選んだ道を”正解”にする」副業年収1億円のmotoさんが語るSNS&キャリア論【転職アンテナ取材記事】 _ まーくんのアフィリエイト学校

 

その中にこんな一言を発見し、会社という組織が苦手すぎる僕はある意見を持ちました。

会社員をやめることを目的にブログをやるのは、特に辞めた方がいいと思いますよ

「選んだ道を”正解”にする」副業年収1億円のmotoさんが語るSNS&キャリア論【転職アンテナ取材記事】 _ まーくんのアフィリエイト学校 より引用

この一文。

 

おそらくはその前の段落の

楽して稼ぎたいと思っている人は

「選んだ道を”正解”にする」副業年収1億円のmotoさんが語るSNS&キャリア論【転職アンテナ取材記事】 _ まーくんのアフィリエイト学校 より引用

が主語になっているとは思うのですが、やはりそれでも

ひこすけ

会社員を辞めることを目的にブログを始めたっていいじゃん!

と感じたんですよね。

 

だってブログで稼いで会社辞めたくないですか?僕は辞めたいです。

なので、ハイパースペックなmotoさんの足元にも及ばない、弱者なりの生き延び方を語ろうかと思います。

サラリーマンもブログもバリバリなんて無理だ。。と思うあなたはぜひ、アツい議論を交わしましょう!

 

敬意を込めて参考情報

 

お名前:motoさん

 

Twitter:@moto_recruit

 

ブログ:転職アンテナ

 

書籍:転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

 

 

結論:会社員を辞めるためにブログを始めるのは良いこと

まず始めに思ったのは、

会社員を辞めるためにブログ始めたっていいじゃん!

ということ。

 

実際、僕は会社員を辞めるためにブログを始めまし、今でもこれは正しいと思ってます。

その理由は3つ。

 

理由①|ビジネスの基礎を学ぶ上でブログは最適な教材だから

まずほっっっっとんどのサラリーマンは給料を貰うのが当たり前で、自分でビジネスを起こして稼ぐなんて経験も、意識すらも無いですよね。

もちろん僕も全くなかった。

学生時代もそんな意識は微塵もなく、周りと同じようにただひたすらにバイトに明け暮れてた。(ケーキ屋のバイトは楽しかった)

 

そんな僕みたいな能天気なサラリーマンが急にビジネスを始めるといっても、そんなに資本力も無いし経験も無いし、

よし、店舗を借りてラーメン屋を始めるぞ!

なんてならないじゃないですか。

 

じゃあ何から始めるべきかと言われたら、まずは

  • 少資本で始められる
  • 在庫を持たない
  • 利益率が高い
  • 毎月の定期収入が確保できる(時間の切り売りじゃないという意味で)

というホリエモンこと堀江貴文氏の提唱する「儲かるビジネスの4原則」を兼ね備えたブログからスタートするのが最も有効だと思うんですよね。

 

まずこういったことから、まず第1の理由としてブログはビジネスを始めるにあたって最適な教材だと言えます。

 

理由②|会社員と副業を両立できるのはmotoさんがハイスペックだから

急に弱気なことを言います 笑

motoさんスペック高すぎるんですよ!www

 

そりゃあ僕だって

  • 安定した会社員
  • 伸びしろが期待できる副業

の布陣で挑みたいですが、この先ずっと組織の中で生きていくのは、僕みたいな自由奔放を夢見る弱者にとってはとてもシンドいです。

 

まあ強いて言うなら、出世をせず細々と会社員をやりつつ副業ならできそうな気もしますが、会社員以上に稼げた時点で僕なら辞めてしまうのでやっぱり無理ですねw

それにmotoさんは金額的にも社会貢献レベル的にも遥か上を見ているので、普通に生活していくなら別にブログからスタートしても問題はないかなと思います。

 

理由③|選んだ道を正解にすればいい

インタビュー中のmotoさんの言葉をお借りするなら、

自分で選んだ道は、自分で正解にしていくしかない

「選んだ道を”正解”にする」副業年収1億円のmotoさんが語るSNS&キャリア論【転職アンテナ取材記事】 _ まーくんのアフィリエイト学校 より引用

そう、選んだ道=会社員を辞めてブログ を正解にするんですよ!

 

そのために僕は頑張ります。

もちろん簡単に稼げるハズもないので地道に頑張るしかないですけど、これはサラリーマンも同じ。

だったら個人でやった方が精神衛生上よいかなと思っています。

 

ただし、永遠にブログ一本はやめた方がいい

たしかに、

「永遠にブログ一本で食っていくぜ!」

というのはやめた方がいいですね。

 

すでにブログ・アフィリエイトをやられている方はご存知でしょうけど、Googleの検索結果は常に変動しており上位を狙うのがどんどん難しくなってます。

インタビュー内でも語られているように、我々は常にGoogle神から裁きを喰らうリスクがあります。

ましてや5Gが普及しようとしている今、動画コンテンツが飛躍的に増えてきているのでテキストの市場は狭くなるばかり。

 

そんな中でいつまでも「ブログ一本で食っていくぞ!」なんて言っているのは、周りが自動運転車に乗っている中、一人で馬車で進もうとしているようなものでしょう。
(逆に伝統芸能っぽくてウケるかもですが)

 

以上から、会社を辞めるためにブログを始めるのはいいけど、ブログ一本で食っていくと決めるのは確かにやめた方がいいですね。

 

ブログを足がかりに、ビジネスを始めてリスク分散すべき

じゃあブログを始めた後はどうすりゃいいんだ?
と僕自身も考えていますが、やはり「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があるようにリスク分散は絶対に必要でしょう。

僕もつい先日、別のサイトが不具合で表示されなくなり、2万PVほどあったサイトが突如0PVになるという悲劇に遭ってそれを実感しました。

 

(これが生活費を稼ぐメインサイトだったと考えると……)

 

敵はGoogleのみならず、WordPressの取り扱いや世界情勢、市場の変化によって刻一刻と姿を変え攻撃してきます。

これはブログ一本でももちろんですし、サラリーマン一本でも同じことが言えます。

JALだって経営破綻するし、東電だって株価が暴落するんですから明日は我が身。

 

そんな状況にも打ち克つためには、まずブログから始めた上で、さらに以下のようなリスク分散をしていくのが良いと考えています。

僕ひこすけが分散するなら?

  • YouTube
  • SNS起点のマネタイズ
  • せどり・転売の仕組み化
  • 動画編集・デザインの案件受注
  • 全く別のビジネス

2020年1月時点だとこんなところを考えています。

 

YouTube

YouTubeはGoogle傘下なので同じようなアルゴリズムになることは簡単に予測できるので、どんどん稼ぎにくくなる可能性大。

今のうちに稼ぐべき。

 

SNS起点のマネタイズ

SNS起点のマネタイズは今後更に盛り上がるはずですし、僕もSNS流入のみのサイトを立ち上げて実験してます。

 

せどり・転売の仕組み化

とは言えYouTubeやSNS運用は成果報酬型なので、もしかしたら1円も稼げない可能性もありますよね。

そんな時に確保しておきたいのは手堅い稼ぎ方。

せどり・転売なんかは古くからある商売で今もバリバリですし、今後も資本主義が続いて複数の店舗がある限りは手堅く稼げる手法だと考えられます。

ただし個人で稼ぐには限界があるので、スケールを広げる必要はありそう。

 

動画編集・デザイン・ライティングの案件受注

また5G到来でYouTubeや動画コンテンツが盛んになるので、多少の動画編集の技術があれば食いっぱぐれルことはないでしょう。

個人的にはグラフィックデザインも好きなので、趣味的にスキルを磨いていきたいと考えています。

もちろんブログで培ったライティング技術でなんとか生き延びることもできるでしょう。

 

全く別のビジネス

そして最後はもはやネットすら関係ないかもしれない、全く別のビジネス。

人とコミニュケーションをとるのが面倒なのであまり興味はないですが、ブログ・アフィリエイトで培ったマーケティングや集客の知識を活かしてビジネスをやってみるのも悪くないかなと思います。

 


ざっと思いつくままに書きましたが、ブログ以外にもこうした稼ぎ方は取り入れる必要があるのは事実でしょう。

しかし、繰り返しになりますが、

「会社員を辞めるためにブログを始める」のいいこと

というのはSEOの厳しい現状を加味しても、やっぱり思います。
(簡単に稼げそう、という思考は論外ですし、motoさんもそう言いたいのかと思いますが)

 

ということで、副業や脱サラリーマンを目指しているそこのあなた!

明日から、いや今からブログを始めて、一歩前進しましょう!
(華麗なセールストーク)

 

おすすめの副業についてはこちら↓の記事にまとめているので参考にしてみてくださいね。

FIRE達成の近道になる副業N選【FIREムーブメント】.png FIRE達成の近道になる副業5選【FIREムーブメント】

 

以上、FIRE目指して副業中のひこすけ(@hiko_fire)でした!

 

※ビビリなので免責

 

この記事はmotoさんを批判するワケでもサラリーマンを批判するワケでもありません。

単に僕がサラリーマンを辞めたいだけですw