こんにちは、FIRE目指して副業中のひこすけ(@hiko_fire)です!
2020年になり副業解禁の企業も増え、
「自分ももう少しお金が欲しいし副業を始めようかな……」
と迷っているそこのあなた!
自分が副業詐欺に騙されやすいかどうかをチェックしておいた方がいいですよ……。
副業って一人でこっそりやることが多く、詐欺かどうか見抜けないパターンが多いんですよね。
せっかく頑張って稼ごうと思ったのに余計にお金を失わないよう、しっかり自己防衛しておきましょう!
\YouTubeでも解説中!/
※通勤中や家事の合間など、聞き流しにどうぞ!
特徴を見る前に……
ちょっとだけ僕のエピソードを見ていってください!
僕がなぜ「詐欺に引っかかる特徴」が分かるかを解説しています。
恥ずかしながら僕は小学生の時に「電話番号集め詐欺」に引っかかりました。
仕組みはこんな感じ。
- 春休みなどの休み中に詐欺グループから電話がかかる
- アンケートに答えてくれたら図書カードをあげると言われる
- ゲームの話などを上手いこと引き出し親密感を抱かせる
- 友達の名前と電話番号を紹介すれば更に図書カードを増やすと言われる
- 詐欺グループがリストをゲット
という詐欺に小学生の僕はまんまと騙されてしまったワケです。。恥ずかしい。
この後こっぴどく母に叱られ、紹介した友達の親御さんたちにお詫びして回るという屈辱を受けたのを今でも鮮明に覚えています。
この経験から僕は「もう絶対に騙されないぞ。」と誓い、人を疑い、言葉や情報のウラにある意図や仕組みを徹底的に考え抜くようになりました。
その結果今では様々な事柄を論理的に考えることができるよになり、一見美味しそうな話のウラを素早く読み取ることが可能に。
そして今、あんな屈辱的な思いを誰にもしてほしくないと思い、こうして情報発信をしています。
ひこすけ
(この話はもちろん本当なんですけど、こういうエピソードで騙してくる輩もいるので十分注意してくださいね。情報を鵜呑みにせず、自分で考えることが重要です。)
副業詐欺に引っかかる人の特徴5選
では本題に入りましょう。
これに当てはまったら、一歩立ち止まって十分に気をつけよう!
特徴その1|楽して稼ぎたいと思っている
分かります。そりゃあ僕だって楽して2000兆円欲しい。今すぐ会社辞めたい。
しかし残念ながら、そんな楽な副業はないんですよね。
「副」ってついてるから気軽に見えますけど、立派なお仕事ですからね。。
ひこすけ
僕たちサラリーマンやバイトがお金を貰えるのは、勤め先の会社やお店が苦労して売上を上げ利益を出しているからなんです。
作業が楽なのに1日に5分しかかからないみたいな副業はありません。
楽な作業がしたいならそれなりに時間はかかります。
サラリーマンのように時間を提供して給料をもらうという仕組みから外れるのであれば、そうそう簡単にお金をもらえないということは理解しておく必要があります。
特徴その2|失敗したくない
これも分かります。そりゃあ趣味の時間や自由な時間を使ってまで副業をするのに、1円も稼げないとか在庫抱えまくるみたいな失敗はしたくないですよね。
ところが先ほどと同じように時間を提供して給料をもらうという仕組みから外れた以上、 副業を始めた最初は
ひこすけ
みたいなことはザラです。
これは今稼いでる人だってみんなそう。
もちろん僕やあなたが働いている会社だってそうです。
ちなみに僕がブログを始めて半年ぐらいは時給換算したら完全にゼロ円でした。
詐欺グループはこういう失敗したくないという気持ちを悪用し、絶対に稼げますみたいな甘い言葉を使って巧みに勧誘してきます。
どうかそうした詐欺に引っかからないように、失敗を恐れずチャレンジしてみてください。
もっと言うと 稼げなかった時間は失敗ではないと思います。
それは成功するための投資。最初の経験は必ず後から役に立って来るので一緒に頑張りましょう。
特徴その3|絶対に稼げる副業がいい
特徴その2と同じで絶対に稼げる副業というのは時間を差し出して給料をもらう形以外ではありえません。
(ポイ活などは例外ですがこれも自分の情報を提供しているので絶対にお金がもらえるのは当たり前。)
そもそも、ほぼ確実に稼げるみたいな情報は一般人に出回る前に優秀な人がすぐ稼いでしまうので、あなただけの情報なんていう風にわざわざ宣伝する必要がないですよね。
詐欺グループはこんな感じで、
あなただけに絶対に稼げる特別な情報をお伝えします
などという甘い言葉と、心理学のテクニックを悪用して誘惑してきます。
これにも十分注意しておきましょう。
特徴その4|お金が発生する仕組みを理解するのを諦める
副業は本業関係なくそもそもお金がもらえるというのは誰かの価値になっているというのが前提です。
お金が発生するからには必ず仕組みがあります。
しかし副業などの詐欺は、その仕組みを高度に複雑化しているんです……。
そのためなかなか理解が難しいことが多々あります。
すると脳の働き上、多分大丈夫だろうと思考を簡略化してしまうのでまんまと詐欺に引っかかってしまうわけですね。
仕組みが複雑すぎて分からない場合や自分で理解できない場合はまずは手を出さないというのが詐欺に引っかからない方法です。
※ただし仕組みが理解できても詐欺グループは堂々とそのルールを無視してくるので注意しましょう。
他のブログや動画でも解説しようと思いますが、副業を始める際に手付金や初回手数料などを請求されるものは100%詐欺と思って避けるべし。
大体のパターンは初回に30万円とかを払い込んだ瞬間にトンズラされます。
ほんっっとに許せませんね。
特徴その5|自分で考えず答えを探してしまう
ある意味一番厄介なのはこれ。
ネットで副業詐欺と試しに検索してみると、知恵袋などで相談している人が数多く見られます。
これだとその時は運よく解決できるかもしれませんが、同じようなパターンにあった場合にまた引っかかってしまいます。
大事なのは自分で考え、それが詐欺なのかどうかを見分けること。
ひこすけ
答えを探す前にしっかりと自分で考える癖をつけていきましょう。
(小学生時代の自分に説教してやりたいですけどね……悔しい。。)
まとめ
最後に副業詐欺に引っかかる人の特徴をまとめておきます。
- 特徴その1|楽して稼ぎたいと思っている
- 特徴その2|失敗したくない
- 特徴その3|絶対に稼げる副業がいい
- 特徴その4|お金が発生する仕組みを理解するのを諦める
- 特徴その5|自分で考えず答えを探してしまう
こうした考え方はすぐに変えるのは難しいかもしれません。
なので日頃から例えば CM を見て
これはどんな人に売りたいんだろうか?
何を伝えたいんだろうか?
など「受け取る情報の裏の意図」を考えるトレーニングをするのがオススメ。
ひこすけ
そうすれば、副業詐欺なんかに引っかからないための思考力はついてくるので是非チャレンジしてみてください。
詐欺に負けず、副業でちょっとでも楽で楽しい人生を目指していきましょう。
以上、FIRE目指して副業中のひこすけ(@hiko_fire)でした!